(痛恨)【鳴き方】 食い替え有りなら、白暗刻からポンして白切り
2008-05-27
自分が既にテンパイしている状態で、他家からもリーチ。 危険な牌をツモらされたくないところ。 こういう場合、「食い替え」有りなら、ちょっとした技が。
・痛恨度★★★
***
2008.01.21 第1東風荘にて
※東風戦・食いタンなし・流局連荘
34100点持ちの2着目で迎えたオーラスの親番。
トップ目とは僅か2200点差。
【東4局1本場】 東家 ドラ5ソ
後付けの「白・ドラ1」2900の手で序盤から仕掛け。
しかし中盤、トップ目からリーチ。
オリても仕方ない状況なので、その後、数巡ツッパっているところ。
<13巡目終了時>

鳴く予定の白が暗刻になり、打四萬としたところ。
ようやく和了れるテンパイに。 六-九萬待ちの2900点。
(六萬ツモ和了なら1300オール。)
上家のリーチは、ほぼピンズ待ち1本に絞られた感じ。
ということで、前巡4pは勝負したものの、ここからは、2-5p・3-6pあたりの危険な所は掴まされたくないといったところ。 どちらかでほぼ決まり。 (振り込んだところで3着までは落ちないだろうけど。)
この直後の上家の打牌。
<13巡目・上家の打牌>

上家がツモ切ったのが白。
鳴く必要は全くなさそうではあるものの…、どうしますか?
*
*
*
*
*
自分はこれを、

大ミンカン!(←痛恨)
逆転に必要な点数は十分ある訳だし、意味なかった。
無駄にドラを増やして、3着目にチャンスを与えてしまっただけ。
ただ、鳴くこと自体には意味があって、これは「カン」ではなく、「ポン」するならOKという局面だった。 「ポン」して打白。 「食い替え」というか、「空食い」というのか。 ハタから見ると「何やってんだ?」ということになるが、危険牌を掴まされるのを回避するための、ちょっとしたテクニック。
※天鳳の場合、この状況でポンしてしまうと、白は切れないはず。
***
<教訓>
食い替え有りなら、白暗刻の状態からでもポンして白切り。
余計な牌をツモりたくない時などには便利な技。
***
<参考> 最終結果


運良く和了れる。
(この前に、振り込み覚悟で3pもツモ切り勝負している。 ちなみに、自分の意味ないカンのせいで、上家の「リーチ・ドラ1」の手が「リーチ・ドラ3」になってしまっている。 裏ドラ次第ではハネ満になっていた可能性も…。 危なかった。)
・痛恨度★★★
***
2008.01.21 第1東風荘にて
※東風戦・食いタンなし・流局連荘
34100点持ちの2着目で迎えたオーラスの親番。
トップ目とは僅か2200点差。
【東4局1本場】 東家 ドラ5ソ
後付けの「白・ドラ1」2900の手で序盤から仕掛け。
しかし中盤、トップ目からリーチ。
オリても仕方ない状況なので、その後、数巡ツッパっているところ。
<13巡目終了時>

鳴く予定の白が暗刻になり、打四萬としたところ。
ようやく和了れるテンパイに。 六-九萬待ちの2900点。
(六萬ツモ和了なら1300オール。)
上家のリーチは、ほぼピンズ待ち1本に絞られた感じ。
ということで、前巡4pは勝負したものの、ここからは、2-5p・3-6pあたりの危険な所は掴まされたくないといったところ。 どちらかでほぼ決まり。 (振り込んだところで3着までは落ちないだろうけど。)
この直後の上家の打牌。
<13巡目・上家の打牌>

上家がツモ切ったのが白。
鳴く必要は全くなさそうではあるものの…、どうしますか?
*
*
*
*
*
自分はこれを、

大ミンカン!(←痛恨)
逆転に必要な点数は十分ある訳だし、意味なかった。
無駄にドラを増やして、3着目にチャンスを与えてしまっただけ。
ただ、鳴くこと自体には意味があって、これは「カン」ではなく、「ポン」するならOKという局面だった。 「ポン」して打白。 「食い替え」というか、「空食い」というのか。 ハタから見ると「何やってんだ?」ということになるが、危険牌を掴まされるのを回避するための、ちょっとしたテクニック。
※天鳳の場合、この状況でポンしてしまうと、白は切れないはず。
***
<教訓>
食い替え有りなら、白暗刻の状態からでもポンして白切り。
余計な牌をツモりたくない時などには便利な技。
***
<参考> 最終結果


運良く和了れる。
(この前に、振り込み覚悟で3pもツモ切り勝負している。 ちなみに、自分の意味ないカンのせいで、上家の「リーチ・ドラ1」の手が「リーチ・ドラ3」になってしまっている。 裏ドラ次第ではハネ満になっていた可能性も…。 危なかった。)
スポンサーサイト