(痛恨)【切り方】 両面よりリャンカン
2008-07-15
【振り替え】関連はいったん終了。
今回は、先日の記事
・『2007.07.10 (痛恨)【振り替え】123345に2ツモ』 ■
と同じ対戦・局内でのもう1つのミス。 「両面受けより、リャンカン受けの方を優先すべき」だったかもしれないケース。
“テンパイチャンスを取るか、和了りやすさを取るか”
といった感じ。 ただ、「食いタン」の有る無しで違ってくるかもしれないし、更に、自分の手牌が「タンヤオ」系かどうかも関わってくるはず。 今回の場合はどうだったか。
・痛恨度★
***
2008.02.27 第1東風荘にて
※東風戦・食いタンなし・流局連荘
4者とも3万点未満のまま迎えたオーラスでの親番。
自分は29300点持ち。 和了れば何でもいいという状況。
【東4局0本場】 東家 ドラ二萬
<5巡目終了時>

5ソをツモって打2ソとしたところ。
さっさと「23ソ」か「57ソ」のどちらかのターツを落としたいところ。 ただ、「345三色」も見えるので、「4ソ引き」を考えると、切るなら「7ソ→5ソ」の順か。(…というのが当時の考え方。)
<6巡目>

「345三色」の目が消える6pをツモ。 何を切りますか?
*
*
*
*
*
自分は、

予定通り、打7ソ。(←痛恨?)
いつもの【切り方】。 ダマで和了ることを考えると、当然「1-4ソ待ち」を残したい。 これはこれで悪くはないのかもしれないが、場を見ると「1ソ」は既に2枚切れている。 ということで、“テンパイチャンス”ということを考えると、ここは「打2ソ」という手もあった。 つまり、
“両面よりリャンカン”。
もしも「357」のリャンカン受けを残していれば、次巡。
<7巡目終了時>

6ソをツモってくるも、ツモ切りしたところ。
「三-六萬待ち」テンパイを逃す…。
当時は、この「6ソ」をツモってきて初めて、「そういえば、リャンカンに受けるという手もあったな…」と気づいた様子。
→ (訂正) そうではなく、やはり“ダマでも和了れる”両面待ちを残すことに決めたかと。
とは言え、先にマンズが入ってのテンパイだと「357」の形から「カン4待ちかカン6待ちか」の選択を自分でしないといけないということと、最終的にカンチャン待ちが残るとダマで出和了り出来ないという問題点が。
そもそも、この前の時点で安目の6pが入ったことで、「食い三色」での鳴き(ペン三萬チー、カン4ソチー)が出来なくなってしまったというのもある。 そう考えると、ミスという程のものでもないように思えるが…。 まあ、テンパイを逃したのは間違いない。
数巡後、3枚目の1ソを対面に切られた直後にテンパイ。
<11巡目>

三萬をツモってテンパイ。(下図)

打4pとしたところ。 1-4ソ待ち。 ダマ。
1ソは出てくるだろうけど、残り1枚になってしまった。 1ソが出る前に、自分が他家のロン牌を掴まされる可能性も。 どっちが先に掴むか。
今回のように、「ピンフ」にしかならないケースだと、「両面に受けるか、リャンカンに受けておくか」は結構むずかしいところかも。
***
<参考> 最終結果
※冒頭の関連記事リンク先の最終結果と同じ。
・和了時:■ ・点数:■
今回は、先日の記事
・『2007.07.10 (痛恨)【振り替え】123345に2ツモ』 ■
と同じ対戦・局内でのもう1つのミス。 「両面受けより、リャンカン受けの方を優先すべき」だったかもしれないケース。
“テンパイチャンスを取るか、和了りやすさを取るか”
といった感じ。 ただ、「食いタン」の有る無しで違ってくるかもしれないし、更に、自分の手牌が「タンヤオ」系かどうかも関わってくるはず。 今回の場合はどうだったか。
・痛恨度★
***
2008.02.27 第1東風荘にて
※東風戦・食いタンなし・流局連荘
4者とも3万点未満のまま迎えたオーラスでの親番。
自分は29300点持ち。 和了れば何でもいいという状況。
【東4局0本場】 東家 ドラ二萬
<5巡目終了時>

5ソをツモって打2ソとしたところ。
さっさと「23ソ」か「57ソ」のどちらかのターツを落としたいところ。 ただ、「345三色」も見えるので、「4ソ引き」を考えると、切るなら「7ソ→5ソ」の順か。(…というのが当時の考え方。)
<6巡目>

「345三色」の目が消える6pをツモ。 何を切りますか?
*
*
*
*
*
自分は、

予定通り、打7ソ。(←痛恨?)
いつもの【切り方】。 ダマで和了ることを考えると、当然「1-4ソ待ち」を残したい。 これはこれで悪くはないのかもしれないが、場を見ると「1ソ」は既に2枚切れている。 ということで、“テンパイチャンス”ということを考えると、ここは「打2ソ」という手もあった。 つまり、
“両面よりリャンカン”。
もしも「357」のリャンカン受けを残していれば、次巡。
<7巡目終了時>

6ソをツモってくるも、ツモ切りしたところ。
「三-六萬待ち」テンパイを逃す…。
→ (訂正) そうではなく、やはり“ダマでも和了れる”両面待ちを残すことに決めたかと。
とは言え、先にマンズが入ってのテンパイだと「357」の形から「カン4待ちかカン6待ちか」の選択を自分でしないといけないということと、最終的にカンチャン待ちが残るとダマで出和了り出来ないという問題点が。
そもそも、この前の時点で安目の6pが入ったことで、「食い三色」での鳴き(ペン三萬チー、カン4ソチー)が出来なくなってしまったというのもある。 そう考えると、ミスという程のものでもないように思えるが…。 まあ、テンパイを逃したのは間違いない。
数巡後、3枚目の1ソを対面に切られた直後にテンパイ。
<11巡目>

三萬をツモってテンパイ。(下図)

打4pとしたところ。 1-4ソ待ち。 ダマ。
1ソは出てくるだろうけど、残り1枚になってしまった。 1ソが出る前に、自分が他家のロン牌を掴まされる可能性も。 どっちが先に掴むか。
今回のように、「ピンフ」にしかならないケースだと、「両面に受けるか、リャンカンに受けておくか」は結構むずかしいところかも。
***
<参考> 最終結果
※冒頭の関連記事リンク先の最終結果と同じ。
・和了時:■ ・点数:■
スポンサーサイト
コメント
コメントありがとうございます。今回も自分の課題をずばり突かれたような…。確かにそうです。自分の場合、頭候補が暗刻になることをつい見落とす傾向がありますね。
言われてみて再度思い出してみました。 5sをツモる前のソーズの形は「2237」。 そこへ、当然次に7sを切ろうとしていたところでの5sツモ。 ちょっと考えた上での2s切りだったかと。 で、「1-4両面+4・6リャンカン」の受けを残せたということで、自分としてはなかなかの打牌だと思っていたかと。 この時点で既に場に1ソが2枚出ているので、引いてくるのは1ソよりも4ソの可能性が高いということに。 であれば、カン6ソの受けも残しておこうと考えたかもしれません。 あと、今回のケースでは完全に「ピンフ」1本に絞っていたと思うので、頭以外のトイツは不要という判断だったかと思われます。 リー棒すら出したくない心境。
でも、そういったことを抜きにした場合、確かに7s切りですね。 9pや2ソが暗刻になる可能性を残しておく必要があります。 とは言え、自分はいつも上記のような打牌をしてしまいますが…。 参考までに、このへんをご覧ください。
http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-121.html
言われてみて再度思い出してみました。 5sをツモる前のソーズの形は「2237」。 そこへ、当然次に7sを切ろうとしていたところでの5sツモ。 ちょっと考えた上での2s切りだったかと。 で、「1-4両面+4・6リャンカン」の受けを残せたということで、自分としてはなかなかの打牌だと思っていたかと。 この時点で既に場に1ソが2枚出ているので、引いてくるのは1ソよりも4ソの可能性が高いということに。 であれば、カン6ソの受けも残しておこうと考えたかもしれません。 あと、今回のケースでは完全に「ピンフ」1本に絞っていたと思うので、頭以外のトイツは不要という判断だったかと思われます。 リー棒すら出したくない心境。
でも、そういったことを抜きにした場合、確かに7s切りですね。 9pや2ソが暗刻になる可能性を残しておく必要があります。 とは言え、自分はいつも上記のような打牌をしてしまいますが…。 参考までに、このへんをご覧ください。
http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-121.html
12345m45699p2357s ツモ2s ドラ2m
この形、東風第一なら7sなんでしょうけど
クイタンありなら9p切る私が居ますw
クイタン、三色、ドラケア全部しやすくなりますですね。
この形、東風第一なら7sなんでしょうけど
クイタンありなら9p切る私が居ますw
クイタン、三色、ドラケア全部しやすくなりますですね。
確かに、食いタン有りと無しでは随分打ち方が違ってきますよね。 でも、食いタンありといえど、ここから9pのトイツを落としていきますか?w
↑主っきり多牌でしたorz
12345m4599p2357s ツモ2s ドラ2m でしたね。
局面が2チャと1100差、ラスとも5600差しかない
トップ目親オーラス。
他家のツモ和で3チャまで落ちる可能性が高い上に
点差的に順位変わらないとは言えリーチ棒も出しにくいかな、と。
たらればの話であれですけども、
クイタンありという前提なら
7s切りはちょっと面前志向というか
スピードに欠ける感があります。
三色片和がり形でも良いっていうなら、遅くないのですけど
3p1種にかなり左右されるのが辛いかなと
ドラ2mや5mつもっても最終的に打つ形になりやすいのもデメリット。
9pを落としていっても向聴は変わらないですし
4m36p246sどこからでも仕掛けていけます。
筒子、索子全部鳴いてノベタン25m待ちでも十分。
ドラの2mや5mを引いても使いやすいのも○
先に3、6m入った場合も上家から4、7mが出たら鳴き、
面前でいくと1/2で役無しになるのを防ぐという事が重要になります。
(123456m45p22357s>4、7mチー>打1m という形ですね)
打9pのデメリットは鳴き前提にしかけるので確率低いですけど、
素直に36mから36pをツモった場合に
役無しになる可能性があるという点。
ただ役有りに変わる手代わりや、振替えが多いので
ダマで問題ないかと。
12345m4599p2357s ツモ2s ドラ2m でしたね。
局面が2チャと1100差、ラスとも5600差しかない
トップ目親オーラス。
他家のツモ和で3チャまで落ちる可能性が高い上に
点差的に順位変わらないとは言えリーチ棒も出しにくいかな、と。
たらればの話であれですけども、
クイタンありという前提なら
7s切りはちょっと面前志向というか
スピードに欠ける感があります。
三色片和がり形でも良いっていうなら、遅くないのですけど
3p1種にかなり左右されるのが辛いかなと
ドラ2mや5mつもっても最終的に打つ形になりやすいのもデメリット。
9pを落としていっても向聴は変わらないですし
4m36p246sどこからでも仕掛けていけます。
筒子、索子全部鳴いてノベタン25m待ちでも十分。
ドラの2mや5mを引いても使いやすいのも○
先に3、6m入った場合も上家から4、7mが出たら鳴き、
面前でいくと1/2で役無しになるのを防ぐという事が重要になります。
(123456m45p22357s>4、7mチー>打1m という形ですね)
打9pのデメリットは鳴き前提にしかけるので確率低いですけど、
素直に36mから36pをツモった場合に
役無しになる可能性があるという点。
ただ役有りに変わる手代わりや、振替えが多いので
ダマで問題ないかと。
コメントありがとうございます。
“食いタン有りならでは”という感じで、かなり実用的な感じがしますね。 今回のような手牌だと、自分の場合、たとえ食いタン有りでも“鳴き無し”で構えてしまいそうです。 123456から4-7チーですか。 なるほど…。 ぜひ今後の参考にさせて頂きます。
“食いタン有りならでは”という感じで、かなり実用的な感じがしますね。 今回のような手牌だと、自分の場合、たとえ食いタン有りでも“鳴き無し”で構えてしまいそうです。 123456から4-7チーですか。 なるほど…。 ぜひ今後の参考にさせて頂きます。
12345w45699p2357sから打7sはそれほど痛恨というわけではないと思います。ピンフを見ればリャンメンを残すのは自然ですし、6sをツモったのは結果論でしょう。
ただ、私が指摘したいのはその前の段階。
12345w4599p22357sから打7sの方が良かったのではないかということ。そうすると、
12345w4599p2235s これは345三色が残っていますし、何より6pを引いた後の形が、
12345w45699p223s 受け入れ6種で良形聴牌が確定(完全イーシャンテン)になります。
この形を見逃さないコツは4メンツ1ヘッドの候補を決め、5メンツ以上見ない(重要)ことです。5メンツ以上見ると、一見広く構えたように感じますが、実際は余剰牌を抱えているだけという事が多いです(最終的に余った方は切ることになるので当然ですね)。
試しに今回の例で分解してみましょう。
123w 45w 45p 99p 223s 57s
明らかに57sが余剰です。ここでは345三色があるので、打7sが最も速くて広い受けにするための打牌となります。特に223sという形は一メンツ作るのに非常に優秀な形ですよね。