(問題) 第88回 切り方(4/11) 2008年5月~12月分
2009-08-29
※2008年5月~12月分の総復習シリーズ
(【457】までは2007年の記事分からの漏れ。 【458】は2008年1月記事より。)
<項目別予定>
・配牌構想(約50問)済 ・構想変更(約70問)済 ・最終形構想(約30問)済
・メンツ見込み・振り替え(約40問) ・切り方・残し方・鳴き方(約130問)
・待ち・入り目・その他(50問以上)
現在は、“切り方”に関するものを毎回約5問ずつ、全11回に渡って掲載中。
【切り方】関連の回目。 全5問。 【456】~【460】
問. 何を切ればいいか。
※あくまで自分の確認(印刷)用。解答は暫定的。
※基本的に全て東風戦。点数状況の説明は出来る限り省略。
【456】(切り方)(切り順)(振り込み)(1牌の後先) ・難易度:0
<南2局0本場・南家・6巡目> 天鳳(喰赤)にて

・状況:サドンデスでの南2局。 この直前、対面から8ソ切りリーチが入った。 そこへ8ソをツモ。 受けの牌として2枚切れの南も残っている。 何を切るか。
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-107.html
※画像直リンク http://blog-imgs-17.fc2.com/t/o/n/tonpuupperclass/0817tuhu_02.jpg
*
*
*
<解答・解説>
両脇からの“追っかけリーチ”も考えて、ここは8ソをツモ切り。 逆に両脇の現物である南の方を温存しておく。 この後、両脇の二人がリーチに対してどういう打牌をするか、注意深く見ておかないといけない。 現物待ちテンパイならダマにするため。
※実戦では、対面のリーチが入った瞬間、南を切る準備をし、ツモってきた牌をよく見ずに、そのまま南切りとしてしまう。 そして次巡、西をツモって暗刻になったところで8ソを切り出したところ、上家(親)のダマに刺ささってラスで終了。 → ■
【457】(切り方)(残し方)(雀頭)(リャンカン)(245667) ・難易度★ 【重要】
※【021】…24578m468p24677s ツモ8p (つい2mを切りがち)
※【026】…1346788m345568p ツモ1p ※ドラ1m (打8pとし、134556pのリャンカン受けに)
※【027】・【102】…134568の形に4ツモか5ツモかで切る牌違う → 5ツモなら8切りで、134556
※【206】…2455667m34p4578s ツモ4m (つい2mを切りがち)
<東4局1本場・北家・10巡目> 旧・第1東風荘にて(食いタンなし)

・状況:ラス目と僅差の3着目。 配牌からある4pは浮いたままの状態。 5ソは場に2枚切れ。 何を切るべきか。 ※どちらかと言うと、【残し方】の問題。
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-135.html
※画像直リンク http://blog-imgs-17.fc2.com/t/o/n/tonpuupperclass/0911kio_04.png
*
*
*
<解答・解説>
つい2ソを切ってしまいがち。 ここは4ソを1枚外した次の形にしておきたい。

ソーズの受け入れ「3ソ・5-8ソ」。 きちんとカン3ソの受けも残しておく。 確かに、2ソを切っておけば「一盃口」の目を残せるものの、5ソは既に場に2枚切れ。 仮にそうでなくても、この形を自然と残せるようになりたいもの。
※実戦では、しびれを切らして4pを切ってしまっている。 すると次巡、すぐにドラ3pをツモ。 ちなみに、この形からだと、2ソを重ねて頭にした「345三色」も十分ありえた。 ソーズは1メンツ見込み。
※以上、2007年度の記事分からの漏れより出題。
【458】(切り方)(入り目)(3344567788) ・難易度★ ※2008年1月分の記事より

ドラを考慮せず、単に【切り方】の確認だけ。 上記1シャンテンの手牌にソーズ1~9をツモってきた時、それぞれ何を切ればいいのか。 また、待ち牌は?
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-279.html
*
*
*
<解答・解説>
1.
巡目や点数状況にもよるけど、ここで1ソツモなら、いっそのこと「清一色」へ移行か。 ピンズの1メンツ落とし。
2.
これは、7ソ切りで2-5-8ソ待ちに。 「ピンフ」確定。
3.
これは4ソを切って3-6-9ソ待ち…、と思いきや、【3334567788】の形なので、6-9ソ・7ソ・8ソ待ち。 リーチしないと、7ソ・8ソでは和了れない。
4.
これは「ピンフ」となる3ソ切り。 6-9ソ待ち。
5.
これは「ピンフ」確定・高目「一盃口」となる7ソ切り。 2-5-8ソ待ち。
6.
これも「ピンフ」確定・高目「一盃口」とするなら、4ソ切り・3-6-9ソ待ち。 でも状況次第では、5ソ切りとした4ソ・5ソのシャボでもいいかも。
7.
これは「ピンフ」確定で打8ソとし、2-5ソ待ちに。
8.
これは7ソ切り。 【3344567888】の形で、2-5-8ソ・3ソ・4ソ待ち。 3ソ・4ソで和了るためにはリーチが必要。
9.
これは4ソを切って3-6-9ソ待ちに。 「ピンフ」確定。 高目9ソで「一盃口」。
※ここからが2008年5月~12月分の記事からの出題
【459】(切り方)(切り順)(一通)(タンヤオへの移行)(1345689)(形テン) ・難易度★★
※【027】・【102】…134568の形に4ツモか5ツモかで切る牌違う
<東3局2本場・東家・15巡目> 天鳳(喰赤)にて

・状況:「一通・ドラ1」狙いで七萬をポンした後、上家からリーチ。 切りづらい六萬を引かされていたが、ここで五萬がくっついて使える形に。 1pも9pも現物。 何から切るか。
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-412.html
※画像直リンク http://blog-imgs-21.fc2.com/t/o/n/tonpuupperclass/80501kaikui_07.jpg
*
*
*
<解答・解説>
「一通」を見切って「喰いタン」へ移行するのはいいとして、巡目が巡目なだけに切り順に気をつけたいところ。 1pから切らず、切るなら絶対に9pの方から。 ひとまず「カン2p・カン7p」の変則リャンカンに受けておく。 こうしておくと、仮にカン7pがチー出来なくても、カン2pをチーしての形式テンパイに取れる。
※実戦では、1pも9pもどっちも切るつもりだったので、深く考えずに1pから切っている。
【460】(切り方)(三色)(4も5もない所からの456三色) ・難易度★
※【454】…7も8もない所からの「678三色」
<東2局0本場・北家・3巡目> 天鳳(喰赤)にて

・状況:3ソを引いての「ピンフ・赤・(高目)ドラ」が理想の手。 ここで4pをツモって1シャンテンに。 とりあえず九萬切りでいいかどうか。
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-417.html
*
*
*
<解答・解説>
ドラが2ソなので3ソ引きを考えて4ソは残すとなると、普通は九萬切りか。 でも九萬を残しておくと、五萬引きで次のテンパイ形に。
56789m11456p456s 「ピンフ・赤・(高目)456三色」
ということで、それが分かった上で無難に九萬を切るか、あるいは6pを切るかのどちらかを選択。 満貫が欲しいケースならば、九萬残し。
※実戦では6p切り。 ただ、当時はこの時点で「456三色」に気付いておらず、次巡、四萬をツモったところで初めて「456三色」に気付いて即リー。
(【457】までは2007年の記事分からの漏れ。 【458】は2008年1月記事より。)
<項目別予定>
・
・メンツ見込み・振り替え(約40問) ・切り方・残し方・鳴き方(約130問)
・待ち・入り目・その他(50問以上)
現在は、“切り方”に関するものを毎回約5問ずつ、全11回に渡って掲載中。
【切り方】関連の回目。 全5問。 【456】~【460】
問. 何を切ればいいか。
※あくまで自分の確認(印刷)用。解答は暫定的。
※基本的に全て東風戦。点数状況の説明は出来る限り省略。
【456】(切り方)(切り順)(振り込み)(1牌の後先) ・難易度:0
<南2局0本場・南家・6巡目> 天鳳(喰赤)にて

・状況:サドンデスでの南2局。 この直前、対面から8ソ切りリーチが入った。 そこへ8ソをツモ。 受けの牌として2枚切れの南も残っている。 何を切るか。
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-107.html
※画像直リンク http://blog-imgs-17.fc2.com/t/o/n/tonpuupperclass/0817tuhu_02.jpg
*
*
*
<解答・解説>
両脇からの“追っかけリーチ”も考えて、ここは8ソをツモ切り。 逆に両脇の現物である南の方を温存しておく。 この後、両脇の二人がリーチに対してどういう打牌をするか、注意深く見ておかないといけない。 現物待ちテンパイならダマにするため。
※実戦では、対面のリーチが入った瞬間、南を切る準備をし、ツモってきた牌をよく見ずに、そのまま南切りとしてしまう。 そして次巡、西をツモって暗刻になったところで8ソを切り出したところ、上家(親)のダマに刺ささってラスで終了。 → ■
【457】(切り方)(残し方)(雀頭)(リャンカン)(245667) ・難易度★ 【重要】
※【021】…24578m468p24677s ツモ8p (つい2mを切りがち)
※【026】…1346788m345568p ツモ1p ※ドラ1m (打8pとし、134556pのリャンカン受けに)
※【027】・【102】…134568の形に4ツモか5ツモかで切る牌違う → 5ツモなら8切りで、134556
※【206】…2455667m34p4578s ツモ4m (つい2mを切りがち)
<東4局1本場・北家・10巡目> 旧・第1東風荘にて(食いタンなし)

・状況:ラス目と僅差の3着目。 配牌からある4pは浮いたままの状態。 5ソは場に2枚切れ。 何を切るべきか。 ※どちらかと言うと、【残し方】の問題。
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-135.html
※画像直リンク http://blog-imgs-17.fc2.com/t/o/n/tonpuupperclass/0911kio_04.png
*
*
*
<解答・解説>
つい2ソを切ってしまいがち。 ここは4ソを1枚外した次の形にしておきたい。

ソーズの受け入れ「3ソ・5-8ソ」。 きちんとカン3ソの受けも残しておく。 確かに、2ソを切っておけば「一盃口」の目を残せるものの、5ソは既に場に2枚切れ。 仮にそうでなくても、この形を自然と残せるようになりたいもの。
※実戦では、しびれを切らして4pを切ってしまっている。 すると次巡、すぐにドラ3pをツモ。 ちなみに、この形からだと、2ソを重ねて頭にした「345三色」も十分ありえた。 ソーズは1メンツ見込み。
※以上、2007年度の記事分からの漏れより出題。
【458】(切り方)(入り目)(3344567788) ・難易度★ ※2008年1月分の記事より

ドラを考慮せず、単に【切り方】の確認だけ。 上記1シャンテンの手牌にソーズ1~9をツモってきた時、それぞれ何を切ればいいのか。 また、待ち牌は?
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-279.html
*
*
*
<解答・解説>
1.

巡目や点数状況にもよるけど、ここで1ソツモなら、いっそのこと「清一色」へ移行か。 ピンズの1メンツ落とし。
2.

これは、7ソ切りで2-5-8ソ待ちに。 「ピンフ」確定。
3.

これは4ソを切って3-6-9ソ待ち…、と思いきや、【3334567788】の形なので、6-9ソ・7ソ・8ソ待ち。 リーチしないと、7ソ・8ソでは和了れない。
4.

これは「ピンフ」となる3ソ切り。 6-9ソ待ち。
5.

これは「ピンフ」確定・高目「一盃口」となる7ソ切り。 2-5-8ソ待ち。
6.

これも「ピンフ」確定・高目「一盃口」とするなら、4ソ切り・3-6-9ソ待ち。 でも状況次第では、5ソ切りとした4ソ・5ソのシャボでもいいかも。
7.

これは「ピンフ」確定で打8ソとし、2-5ソ待ちに。
8.

これは7ソ切り。 【3344567888】の形で、2-5-8ソ・3ソ・4ソ待ち。 3ソ・4ソで和了るためにはリーチが必要。
9.

これは4ソを切って3-6-9ソ待ちに。 「ピンフ」確定。 高目9ソで「一盃口」。
※ここからが2008年5月~12月分の記事からの出題
【459】(切り方)(切り順)(一通)(タンヤオへの移行)(1345689)(形テン) ・難易度★★
※【027】・【102】…134568の形に4ツモか5ツモかで切る牌違う
<東3局2本場・東家・15巡目> 天鳳(喰赤)にて

・状況:「一通・ドラ1」狙いで七萬をポンした後、上家からリーチ。 切りづらい六萬を引かされていたが、ここで五萬がくっついて使える形に。 1pも9pも現物。 何から切るか。
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-412.html
※画像直リンク http://blog-imgs-21.fc2.com/t/o/n/tonpuupperclass/80501kaikui_07.jpg
*
*
*
<解答・解説>
「一通」を見切って「喰いタン」へ移行するのはいいとして、巡目が巡目なだけに切り順に気をつけたいところ。 1pから切らず、切るなら絶対に9pの方から。 ひとまず「カン2p・カン7p」の変則リャンカンに受けておく。 こうしておくと、仮にカン7pがチー出来なくても、カン2pをチーしての形式テンパイに取れる。
※実戦では、1pも9pもどっちも切るつもりだったので、深く考えずに1pから切っている。
【460】(切り方)(三色)(4も5もない所からの456三色) ・難易度★
※【454】…7も8もない所からの「678三色」
<東2局0本場・北家・3巡目> 天鳳(喰赤)にて

・状況:3ソを引いての「ピンフ・赤・(高目)ドラ」が理想の手。 ここで4pをツモって1シャンテンに。 とりあえず九萬切りでいいかどうか。
※関連記事リンク http://tonpuupperclass.blog106.fc2.com/blog-entry-417.html
*
*
*
<解答・解説>
ドラが2ソなので3ソ引きを考えて4ソは残すとなると、普通は九萬切りか。 でも九萬を残しておくと、五萬引きで次のテンパイ形に。
56789m11456p456s 「ピンフ・赤・(高目)456三色」
ということで、それが分かった上で無難に九萬を切るか、あるいは6pを切るかのどちらかを選択。 満貫が欲しいケースならば、九萬残し。
※実戦では6p切り。 ただ、当時はこの時点で「456三色」に気付いておらず、次巡、四萬をツモったところで初めて「456三色」に気付いて即リー。
スポンサーサイト